実は出しやすい!【魔術師】デッキから《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を展開する方法3パターン
【魔術師オッドアイズ】デッキにおいて現状最強の切り札ともいえる《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》
①の効果の発動条件を満たすことであらゆる状況から1ショットキルが可能な超火力を持ち、このカードでの逆転勝利ほどの脳汁プシャー体験は他にないんじゃないでしょうか。
ただ、このカードの効果を使うには《相克の魔術師》と《相生の魔術師》がほぼ必須カードとなり、
一見すると専用構築にしないと扱えないカードだと思われがちですが、実は大会レベルのガチ【魔術師】のような構築からでも結構出せるパターンが多いんです。
この記事ではその中でも代表的な3パターンを紹介していきます。
パターン① 《EMペンデュラム・マジシャン》を用いた展開
《EMペンデュラム・マジシャン》と《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》がP召喚可能で手札に《相克の魔術師》か《相生の魔術師》のどちらかがある状態から
マジシャンとオッドアイズP召喚→マジシャン効果で自身のPゾーン二枚破壊し《EMドクロバット・ジョーカー》と別のEMモンスターをサーチ→ドクロバット・ジョーカーnsでもう一方の相克または相生をサーチ→相克と相生をPゾーンに置きマジシャンとジョーカーで《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》X召喚
→オッドアイズとダーク・リベリオンで《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》へ
このコンボの肝は《EMペンデュラム・マジシャン》でPゾーンの完全張替えができること。現状Pゾーンに置くことで最も扱いやすく優秀な魔術師は《竜穴の魔術師》と《賤竜の魔術師》であり、
これらがすでにPゾーンに置いてある状態からでも最小限の手札消費とサーチから一気に《相克の魔術師》と《相生の魔術師》を揃えられるのが強み。コンボに必要なカードが構築で必須級のカードばかりなため、【魔術師】では普通にプレイングしていてもこのコンボを狙える状況が自然と出来上がっていることも多く、さらに《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》の効果を発動してから《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》に繋げることで、高攻撃力モンスターも突破できるようになるため、逆転1キル性能も高い。
パターン② 墓地にレベル7ドラゴンがある場合
《EMペンデュラム・マジシャン》がP召喚可能で手札に《相克の魔術師》か《相生の魔術師》のどちらかがある状態から
マジシャンP召喚→マジシャン効果で自身のPゾーン二枚破壊し《EMドクロバット・ジョーカー》と別のEMモンスターをサーチ→ドクロバット・ジョーカーnsでもう一方の相克または相生をサーチ→相克と相生をPゾーンに置きマジシャンとジョーカーで《竜魔人 クィーンドラグーン》X召喚
→クィーンドラグーン効果で墓地のレベル7ドラゴン蘇生しその二体で《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》へ
パターン①の派生系。墓地のドラゴンはコストとして捨てられた《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》や破壊されたレベル7Sモンスターなどでいけるため、条件も整いやすい。
パターン③ 《相生の魔術師》を用いない展開
P召喚からフィールドにレベル7モンスター一体と《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》を揃える
→メテオバースト・ドラゴン効果でPゾーンのレベル7魔術師をss→レベル7二体で《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》X召喚
→空いたPゾーンに《相克の魔術師》を置き、メテオバースト・ドラゴンとアブソリュート・ドラゴンから《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》へ
《相生の魔術師》を採用していなくてもリベリオン・ドラゴンを出すことができる展開。《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》は《幽鬼うさぎ》や《貴竜の魔術師》などを絡めれば簡単に出せるため、
これらのチューナーを採用しているデッキなら十分狙えるコンボです。
上記の展開の細かい派生系も含めれば《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》を出すパターンは他にも無数にあり、特殊な構築にしなくても出していけるため、これは採用しない手はないでしょ!

遊戯王 覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン(ウルトラレア)クラッシュ・オブ・リベリオン(CORE) シングルカード CORE-JP051-UR
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンターテインメント
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る